楽譜わかることの大切さ~音符編

ピアノを習っていると、いろいろな曲が(勝手に)弾けるようになるイメージがあるような気がする。楽譜に書かれた似たような丸がドレミファソラシドのどの音なのか?がわかるには、ある程度の訓練が必要だ。あまり苦労せずに理解できる人(大人も子供も)がいるが、全体的に少ないと思う。その他の方々はしつこく繰り返し、楽譜に書かれた音の名前とその音が鍵盤のどこなのか?を覚えることがまず第一関門なのだ。

この部分をしつこくやらずに放置してしまうと、先々ピアノが楽しくないものとなってしまう。楽譜売り場に行くとカタカナでドレミファソが書かれている教本もよくある。特に大人向けのものに多い。もちろんそのテキストが悪いとは思わないし、実際に使っている大人の生徒さんもいる。

ただ、ひとつ注意したいことがある!子供も大人もカタカナが書いてあると、カタカナしか見ないのだその気持もよくわかる。カタカナで書かれているのに、わざわざ同じような丸が何の音なのか?考える必要がないのだからだ。しかし、カタカナだけ見ていると音符が上に動いたり下に動いたりしているが、全く目に入らない。これではメロディもなにもあったもんじゃない。

長年ピアノを習っていれば誰でも音符がわかるようになって欲しいものだが、音符を読む力(=なんの音かがわかる+鍵盤のどこを弾くべきかわかる)を習得するには、生徒さん側も教える側もある種の覚悟で臨まなければ習得できないなぁ~。一緒にがんばろう!(^o^)

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる